中学英語教科書ニュークラウン2年活用集

注意:本サイトのコンテンツはすべて旧課程(平成23年度以前)のものです.

三省堂の「NEW CROWN 2」を使用しての学習やトレーニングの記録,活用のノウハウを公開中!


トップ > ニュークラウン2のリスニングのポイント > 無意識に聴き取れる部分(Lesson 8-2)
冒頭の部分は聴き取れたので,何の話かはわかったのですが,その後の部分はなかなか聴...

冒頭の部分は聴き取れたので,何の話かはわかったのですが,その後の部分はなかなか聴き取れませんでした.それでも,無意識にある程度のストーリーを追うことができることもあるのです.

まず,第2センテンスがほとんど聴き取れません.でも,疑問文であることはわかりました.疑問文であることがわかれば,それに対する答えがその後にくるわけです.そして,Noで答える場合は,無意識にその理由を付け加えることはよく行われます.

こういった情報処理はたいてい,無意識に行われます.しかし,そのため,無意識に聴き取れている部分の重要性に気づくことがありません.

ストーリーの内容がわかりにくい場合,もう一度,聴いてみると違和感なく聴き取れることがあります.たぶん,このような場合には無意識に聴き取れている部分で脳が自動的に情報処理をしているのかもしれません.

私の場合,数回繰り返して聴くと,自然とストーリーに耳がついていくようになりました.その後で,テキストを見ながら聴いて,なるほど,と納得できました.

「中学英語教科書ニュークラウン2年活用集」トップページに戻る




(c) 中学英語教科書ニュークラウン2年活用集