中学英語教科書ニュークラウン2年活用集

注意:本サイトのコンテンツはすべて旧課程(平成23年度以前)のものです.

三省堂の「NEW CROWN 2」を使用しての学習やトレーニングの記録,活用のノウハウを公開中!


トップ > ニュークラウン2のリスニングのポイント > 聴き取れる英語だけで理解(Lesson 6-2)
英語が聴き取れることと理解することは別問題です.聴き取れなくても内容が理解できる秘訣とは?

英語を聴いて理解しようとしても,冒頭の単語は聴き取れないし,意味も全く想像がつきませんでした.しかし,すぐ後のセンテンスでその意味が説明されていました.ここは聴き取らないといけないですね.

英語では最初に重要なことが述べられることも多いですが,すぐその後でわかりやすく言い換えられることもあります.また,このスキットの場合はインドの言葉ですから言い換えられなかったら我々には全く理解できません.

聴き取れない場合,そこで思考がストップしてしまったら理解できる英語も理解できなくなってしまいます.聴き取れない箇所は飛ばしてしまい,残りの部分を聴き取るように努めるべきです.

そして,単に飛ばすだけではダメですね.飛ばすなら大胆に飛ばして,次のセンテンスの冒頭を待っているぐらいがちょうどいいです,私の場合は.実はこのコツは,意外に重宝しています.

「中学英語教科書ニュークラウン2年活用集」トップページに戻る




(c) 中学英語教科書ニュークラウン2年活用集