主題の聴き取りは最初が肝心.主題は最初のセンテンスで出てくることが圧倒的に多いからです.
書道について佐々木先生から学んでいることが最初でわかりました.英語では,文章の最初のほうに内容の中心が来ることが多いことから,とにかく,最初を聴き落とさないことが大切ですね.
次に,「友達」ということが話題に上っています.しかし,詳細を聴き取るのは難しいです.これは,「友達」ということについて述べたセンテンスの後半が聴き取れなかったのに加えて,次のセンテンスも聞き取れなかったからだと推測されます.
英語では,主題をセンテンスで述べた後,その主題に補足説明を加えるセンテンスが続くことがあります.ここまでで,そのパラグラフで述べられている内容の大部分が集約されるため,聴き落とさないようにしなければならないのです.
このような場合は次善の策として,前後の内容から推測することになります.その場合,大まかなストーリーの展開がわかるかどうかが決め手となります.
大体のストーリーの流れはわかるけど,1つか2つの知らない単語があるという程度ならなんとかなりますが,文法的理解などが不足して大まかなストーリーの展開がわからなければお手上げです.そのためには,文法もしっかりと勉強し,理解して習得しておかなければなりませんね.
ここで文法的に難しいのは,when を使った副詞節でした.
「中学英語教科書ニュークラウン2年活用集」トップページに戻る