日本語にも英語にも多義語があり,リスニングの時に聴いてすぐに意味が定まるわけではありません.母国語ではなんら問題なく理解している内容が,英語になるととたんに難しくなります.
このスキットでは,look well の部分です.wellは実にいろいろな意味で使われますからね.英語が得意な人は,次のセンテンスを聴いてわかる人もいるかもしれませんが,それは相当な上級者だと思います.私は,まだ何の意味かわかりませんでした.
そのようなモヤモヤな状態でも,なんとなくそのモヤモヤしたとらえどころがないのに違和感を感じなければ,第4センテンス以降で徐々に霧が晴れていくかのようにクッキリとした理解へと近づきます.多義語wellの意味は,headache,didn’t sleep wellや第6センテンスの内容などで「具合がよくない」という意味だとわかってきます.
このように,言葉は本来,モヤモヤしたもので,そのあいまいなままをまず受け入れる体制が大切だと思います.外国語である英語でそれをやるのは難しいですね.そこは練習しかない!そして,練習を重ね,将来,英語でもあいまいな状態をあいまいなままで処理できるようになった時,かなり英語ができるようになっているのでしょう.そういうものだと思います,私は.
「中学英語教科書ニュークラウン2年活用集」トップページに戻る