英語を聴いて音をそのままの形で記憶に保持しておくのは大変です.
英語のリスニングを行った時に,一つ一つは違和感なく聴き取れるのに,どういう意味かわからない.そんなことってありませんか?
もちろん,文法的理解が不足していたり,知らない単語がたくさんあってわかないこともあります.しかし,読んでしまえば一読するだけで理解できるのに,聴いた時には理解できず,しかも聞き取れていないわけではない.こういうことって意外と多いと思います.そして,2回,3回と繰り返し聴いているうちに,よく聴き取れて意味がわかるようになるのです.
つまり,英語の音に対する記憶力がまだ不十分なために,センテンスとして意味を理解する前に記憶から消えてしまう現象なのです.
音を記憶として保持するには,テキストを見ないリピーティングが良い練習になりますが,リピーティングができるのに続けて読まれると記憶に保持できない場合は,シャドーイングをするとよいでしょう.
私も,このスキットはシャドーイングの練習をかなりしました.
「中学英語教科書ニュークラウン2年活用集」トップページに戻る